医療福祉業界ピックアップニュース
医療福祉業界ピックアップニュース
文書作成日:2025/10/23
電子処方箋の導入補助、来年9月まで延長

 医療情報化支援基金(ICT基金)による電子処方箋の導入補助が、2026年9月まで延長されました。2025年10月以降に導入した施設に対しても、補助が実施されます。

 対象は、病院、診療所、薬局です。薬局については今回が、「最後の延長」になります。

 また、2025年10月以降は補助上限額や補助対象が変更されています。制度の内容を以下にまとめました。ご確認ください。

【補助の対象となる費用】

  • 基本パッケージ改修費用:電子カルテシステム、レセプト電算化システム等の既存システム改修にかかる費用
  • 接続・周辺機器費用:オンライン資格確認端末の設定作業、医師・薬剤師の資格確認のためのカードリーダー導入費用(カード取得費用は除く)
  • システム適用作業費用:現地システム環境適用のための運用調査・設計、システムセットアップ、医師、運用テスト、運用立会い等

【2025年9月末までに導入した場合】

 電子処方箋管理サービスを初期導入した場合

大規模病院 162.2万円を上限に補助
(※)事業額の486.6万円の1/3を補助
病院 108.6万円を上限に補助
(※)事業額の325.9万円の1/3を補助
診療所 19.4万円を上限に補助
(※)事業額38.7万円の1/2を補助
大型チェーン薬局 9.7万円を上限に補助
(※)事業額38.7万円の1/4を補助
薬局 19.4万円を上限に補助
(※)事業額38.7万円の1/2を補助

 電子処方箋管理サービスと新機能(リフィル処方箋等)を同時に初期導入した場合

大規模病院 200.7万円を上限に補助
(※)事業額の602.2万円の1/3を補助
病院 135.3万円を上限に補助
(※)事業額の405.9万円の1/3を補助
診療所 27.1万円を上限に補助
(※)事業額54.2万円の1/2を補助
大型チェーン薬局 13.8万円を上限に補助
(※)事業額55.3万円の1/4を補助
薬局 27.7万円を上限に補助
(※)事業額55.3万円の1/2を補助

【2025年10月以降に導入した場合】

 電子処方箋管理サービスを初期導入した場合(新機能(リフィル処方箋等)を同時導入する場合も含む。)

大規模病院 200.7万円を上限に補助
(※)事業額の602.2万円の1/3を補助
病院 135.3万円を上限に補助
(※)事業額の405.9万円の1/3を補助
診療所 27.1万円を上限に補助
(※)事業額54.2万円の1/2を補助
大型チェーン薬局 13.8万円を上限に補助
(※)事業額55.3万円の1/4を補助
薬局 27.7万円を上限に補助
(※)事業額55.3万円の1/2を補助

 電子処方箋管理サービスと院内処方機能を同時に初期導入した場合(新機能(リフィル処方箋等)を同時導入する場合も含む。)

大規模病院 247.7万円を上限に補助
(※)事業額の743.2万円の1/3を補助
病院 169.6万円を上限に補助
(※)事業額の508.8万円の1/3を補助
診療所 35.9万円を上限に補助
(※)事業額71.7万円の1/2を補助
大型チェーン薬局 15.1万円を上限に補助
(※)事業額60.3万円の1/4を補助
薬局 30.2万円を上限に補助
(※)事業額60.3万円の1/2を補助

【電子処方箋管理サービスを導入している医療機関・薬局が新機能を追加導入した場合】

 リフィル処方箋等を追加的に導入した場合

大規模病院 45.2万円を上限に補助
(※)事業額の135.6万円の1/3を補助
病院 33.3万円を上限に補助
(※)事業額の100.0万円の1/3を補助
診療所 12.3万円を上限に補助
(※)事業額24.5万円の1/2を補助
大型チェーン薬局 6.4万円を上限に補助
(※)事業額25.6万円の1/4を補助
薬局 12.8万円を上限に補助
(※)事業額25.6万円の1/2を補助

 院内処方機能を追加的に導入した場合

大規模病院 55.0万円を上限に補助
(※)事業額の165.0万円の1/3を補助
病院 39.3万円を上限に補助
(※)事業額の117.9万円の1/3を補助
診療所 10.8万円を上限に補助
(※)事業額21.5万円の1/2を補助
大型チェーン薬局 1.5万円を上限に補助
(※)事業額6.0万円の1/4を補助
薬局 3.0万円を上限に補助
(※)事業額6.0万円の1/2を補助

(※)リフィル処方箋等:
リフィル処方箋、口頭同意による重複投薬等チェック結果閲覧、マイナンバーカードによる電子署名対応、処方箋ID検索、調剤結果ID検索(薬局のみ)

 詳細は、以下のサイトでご確認ください。

[参考]
 厚生労働省「電子処方箋
 医療機関等向け総合ポータルサイト「電子処方箋管理サービス等関係補助金の申請について

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。



2025年10月からの、医療・福祉関連の主な制度変更2025/10/16
社会福祉施設における、賃金不払の監督指導の事例2025/10/09
地域別最低賃金、過去最大規模の引上げ2025/10/02
代表者住所非表示措置、医療法人も対象にと要望/四病院団体協議会2025/09/25
2026年度の厚生労働省税制改正要望2025/09/18
2026年度税制改正に向けた業界の要望/日本医師会2025/09/11
介護情報基盤ポータルサイト公開、支援策と今後の予定2025/09/04
スマホのマイナ保険証、9月中旬スタート カードリーダー対応に補助も開始2025/08/28
医療DX推進体制整備加算等の見直し/電子カルテ情報共有サービス2025/08/21
医療DX推進体制整備加算の見直し/A小児科特例2025/08/14
医療DX推進体制整備加算の見直し/@マイナ保険証利用率2025/08/07
福祉用具サービスの質向上と安全確保のための手引き公開2025/07/31
2026年1月から、かかりつけ医機能の報告が始まります2025/07/24
有効期限切れの健康保険証に窓口対応の暫定措置、厚生労働省が通知2025/07/17
スマホのマイナンバーカードが保険証としても利用可能に 2025年9月から2025/07/10
お問合せ
社会保険労務士法人 作道事務所

〒323-0034
栃木県小山市神鳥谷3-9-24
作道ビル1階
電話:0285-23-6172
FAX :0285-23-7279
メール:slm_info@sabg.co.jp


 
 
 
  SRPU認証を取得
社会保険労務士法人作道事務所は、特定個人情報等について適切な安全管理措置が講じられた事務所としてSRPU認証を取得しております。

SRP